弊社のチラシをきっかけにご相談いただきました。
調査の際、軒天に雨染みが確認されたため、足場を設置した後に部分解体を行い、屋根から水をかけて雨漏り調査を実施しました。結果、屋根からの雨漏りが原因で軒天に染みが出ていることがわかりました。
さらに屋根材を剥がして確認すると、下地の野地板が腐食し、穴が空いている状態でした。
そのため、単に上から塗装をするのではなく、屋根屋さんや大工さんの協力のもと、まずは傷んだ下地をしっかり補修してから塗装を行いました。
上から塗るだけでも一時的には見た目が綺麗になりますが、それでは本当の問題解決にはなりません。
私たちは「下地あっての塗装」という考え方を大切にし、見えない部分まできちんと直してから仕上げています。
また、今回の工事では函南町の助成金制度も活用いただき、費用面のご負担を軽減することができました。
屋根屋さん・大工さんと協力し、傷んだ下地をしっかりと直してから塗装工事を行いました。
塗装をすれば見た目は綺麗になりますが、雨漏りを直すことはできません。
そのため、まずは雨水の侵入口を確実に修繕し、下地の状態を整えたうえで塗装を進めています。
塗装で対応できる部分と、塗装だけでは改善できない部分を正しく見極めることが、
長く安心して暮らせる住まいづくりには欠かせません。
そうした判断を大切に、一つひとつの工程を丁寧に積み重ねることで、
美しさと耐久性を両立した仕上がりになりました。
屋根には、長持ちと遮熱性に優れたフッ素塗料を使用。
下塗りから丁寧に塗り重ねることで、ツヤのある美しい仕上がりと高い防水性能を実現しています。
外壁は、劣化した古いシーリングをすべて撤去し、耐久性の高い「オートンイクシード」で新しく打ち替えました。
さらに北面には、防カビ・防藻効果を高める「アステックプラスSW」を加え、
長くきれいな外観を保てるよう仕上げています。